スマイルバンクロゴマーク スマイルバンク
事業協同組合

組合案内

沿革

  • 2017.05.19 スマイルバンク事業協同組合設立
  • 2021.12.05 初めての技能実習生受入(2名)
  • 2024.11.08 監理団体一般監理事業許可(介護を除く)許1806000448
  • 2024.11.14 登録支援機関登録

組合概要

組合名
スマイルバンク事業協同組合
所在地
〒500-8104
岐阜県岐阜市美園町4丁目7番
SENビル
TEL
058-201-0880
FAX
058-201-0881
代表理事
山口 専太郎
許可
スマイルバンク事業協同組合 許可
:2019年7月4日
登録支援機関 許可:2024年11月14日
許可番号
スマイルバンク事業協同組合
:許1806000448
登録支援機関:24‐登-011078
事業
  • 組合員が使用する衛生消耗品・施設内消耗品・事務用消耗品などの共同購買事業
  • 介護保険請求事務、障害児給付費請求事務、訪問看護診療報酬請求事務などに関する代行作業事業
  • 組合員のためにする外国人技能実習生共同受け入れ事業および、外国人技能実習生共同受け入れにかかる職業紹介事業
  • 組合員の事業に関する経営および、技術の改善向上または組合事業に関する知識の普及を図るための教育および情報の提供事業
  • 組合員の福利厚生に関する事業
  • 前各号の事業に付随する事業
公開情報
運営規程(PDF)

スマイルバンクの特徴

スマイルバンクの特徴

実習生と施設(企業)様との架け橋に

代表理事が関わっている現地での学校で、日本の介護技術の基本などを学んできた実習生の受け入れを行っています。
また、実習生と業務のご指導をしてくださる施設(企業)様との相互理解及び技能習得向上の支援を通して、実習生と施設(企業)様との架け橋となります。

スマイルバンクを
活用するメリット

入国前から日本語も介護の知識・技術も
しっかりと学んだ実習生の受け入れ

代表理事が自らミャンマーへ50回以上足を運び、ミャンマー人の人柄や功徳を積むとういう精神が、介護業務に向いていると感じ、ミャンマーの企業と協力しミャンマー政府認定の介護が学べる施設の設立に携わりました。

現在はミャンマーの情勢等により民間の学校にはなりますが、日本のKAIGOのノウハウを活かした教育プログラムを提供することにより、世界的に質の高いミャンマー人材の育成を目指しています。
介護の技術はもちろん、職業人として必要なビジネスマナーや礼節、5S活動等の教育を行っています。
自律性と主体性を持った専門的な介護人材を育成し、ミャンマーの若年層雇用機会の創出に寄与します。
勤勉で真面目な実習への取り組む姿は、現場からも定評があります。

受け入れ国 ミャンマー人の国民性
仏教国であり『徳を積む』という考えのもと、人のためになること・良いことを行う習慣があります。特にミャンマー人は家族を大切にし愛情深く、おおらかな国民性です。ホスピタリティ精神が強く介護の職種が人気です。

受け入れのサポート

スマイルバンク事業協同組合では、外国人実習生・特定技能外国人ならびに受け入れ企業様へのサポートを含め、月1回以上の定期訪問や、通訳サポートなどを行っています。
実習生と施設(企業)様との架け橋となるように努めています。

受け入れに必要な
行政手続きの代行・相談
実習生の受け入れには、行政書類の作成や関連機関への対応が必要になります。書類作成の代行や、企業様で作成しなければならない資料についてのご相談に対応します。
月1回以上の定期訪問
技能実習を行う中で、実習生は慣れない日本での生活や仕事で様々なストレスを抱えることもあります。また、業務のご指導をしてくださる施設(企業)様も、言葉の壁や指導方法に悩まれることがあります。相互理解および技能習得向上の支援ができるように、月1回以上の監理訪問をしています。
ミャンマー人の
スタッフが在籍
ミャンマー人のスタッフが在籍しているため、企業様からの業務や法的手続きに関して「通訳してほしい」といった要望に対しても、訪問またはリモートなどでの対応が可能です。実習生の日常生活面のトラブルの相談や対処も行っています。

受け入れ実績

スマイルバンク事業協同組合でこれまで受け入れを支援した、技能実習生の実績をご紹介します。

受け入れ事業所
11事業所
受け入れ人数
50人以上

Copyright © smile-bank.All rights reserved